佐久間信辰とは? わかりやすく解説

佐久間信辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/10 02:03 UTC 版)

 
佐久間信辰
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文7年(1538年
死没 慶長4年11月23日1600年1月9日
改名 信辰→休斎(法名)
別名 通称:七郎左衛門、左京亮、左京助
墓所 群馬県館林市茂林寺
主君 織田信長信雄徳川家康
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間信晴
兄弟 信盛信辰、明嶽
信好信重

佐久間 信辰[1](さくま のぶとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏徳川氏の家臣。佐久間信盛の弟。

永禄3年(1560年桶狭間の戦いにおいて善照寺砦で軍功を挙げた。

天正12年(1584年)、羽柴秀吉織田信雄伊勢国に攻めたとき、信雄方に付き、前田与十郎と共に居城の蟹江城を守った。しかしこの与十郎が裏切って滝川一益九鬼嘉隆を城に入れた。信辰は城を焼き払って甥・信栄(正勝)の妻子を殺して自害しようとした。しかし一益は城を焼かれてしまっては意味がないと判断し、与十郎の子を人質に差し出して、安全に退去させた。その後、徳川家康が信雄と共にこの城を攻め、一益は支えきれずに与十郎を斬って降伏した。

この縁もあって後に家康に召し出され、榊原康政の居城館林城の留守居役となった。最期は館林にて62歳で没した。

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜」で信辰とされているため、その名で広く知られるが、実際に同時代の文書等で確認できる諱は「信直」である(円福寺文書)。また、「尾張群書系図部集」では「親盛」の名も掲載されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間信辰」の関連用語

佐久間信辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間信辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間信辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS