この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "佐々克明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年4月 )
佐々 克明 (さっさ かつあき、1926年 (大正15年)8月9日 - 1986年 (昭和61年)10月20日 )は、日本のジャーナリスト 、作家 。「東アジアの古代文化を考える会」会員。
来歴・人物
政治学者・佐々弘雄 の長男として、福岡県 福岡市 に生まれる。警察官僚の佐々淳行 は弟、女性運動家で参議院議員 の紀平悌子 は妹、母方の祖父に図書館学者・和田万吉 がいる。
成蹊高等学校 を経て新潟医科大学 中退、1949年東京大学法学部 を卒業後、朝日新聞社 に入社。社会部 などに勤務したが、1981年退社。
朝日新聞社在職中から歴史関係のライターとして活動。退社後はビジネス書も執筆したほか、朝日を批判する『病める巨象・朝日新聞私史』も上梓した。
1986年10月20日、心不全 のため都内の病院で死去。60歳没[1] 。
著書
『まぼろしの帰雲城』新人物往来社 、1972年。
『織田信長』新人物往来社、1973年。
『天皇家はどこから来たか』二見書房 、1976年。
『下剋上の王者』思索社、1977年9月。
『戦国参謀』産業能率大学出版部 、1980年8月。
改題『戦国参謀 戦略眼を現代に生かす』三笠書房・文庫、1984年。
『「日本国」以前』学芸書林、1980年1月。
『徳川家康』新人物往来社、1981年6月。
『一言一史』大和書房 、1981年3月。
『信長・秀吉・家康の人間管理』産業能率大学出版部、1981年。
改題『人を動かす方法 信長・秀吉・家康に学ぶ』三笠書房 ・文庫、1989年。
『信長・秀吉・家康の戦略戦術』産業能率大学出版部、1981年7月。三笠書房・文庫、1989年、新版1995年
『変革期型リーダーの条件』PHP研究所 、1982年9月。
『Z計画1985』立風書房 、1982年7月。
『参謀型リーダーの時代』PHP研究所、1982年8月。
『家康・秀吉・信長の経営戦略』ダイヤモンド社 、1983年2月。
『関ケ原 生き残りの戦略戦術』産業能率大学出版部、1983年1月。
『家康の経営手腕』産業能率大学出版部、1983年2月。
『秀吉の経営手腕』産業能率大学出版部、1983年7月。
『躱して勝つ 歴史に学ぶビジネスマン危機管理』廣済堂出版 、1983年11月。
『明治リーダーの戦略戦術』ダイヤモンド社、1983年12月。
『病める巨象・朝日新聞私史』文藝春秋 、1983年6月。
『養老元年の編集会議』PHP研究所、1983年12月。
『妥協のしかた』日新報道、1984年3月。
『超優良企業型帝王学』徳間書店 、1984年2月。
『ビジネス・ヒーローの帝王学』東洋経済新報社 、1984年8月。
『西郷隆盛はなぜ敗れたか』新人物往来社、1984年10月。
『昭和の宰相を総決算する』ダイヤモンド社、1985年7月。
『明治リーダーの帝王力学』産業能率大学出版部、1985年2月。
改題『西郷隆盛と維新の英傑たち』三笠書房・文庫、1989年
『孫子のビジネス訓』永岡書店 、1985年7月。
『帰雲城大崩壊 眠れる黄金の城』書苑、1985年11月。
『敗因を読む1 連合艦隊の崩壊』二見書房、1985年11月。
『戦国帝王学』三笠書房 、1986年5月。
『参謀と演出』三笠書房、1986年10月。
『二代目の帝王学』二見書房、1986年11月。
『報告書・レポートのまとめ方』三笠書房・文庫、1987年5月。
脚注
^ 『朝日新聞』夕刊 1986年10月20日 15頁