低温な赤色・褐色矮星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)
「スペクトル分類」の記事における「低温な赤色・褐色矮星」の解説
詳細は「褐色矮星」および「赤色矮星」を参照 新しいスペクトル型である L、T、Y は、低温の天体の赤外線スペクトルを分類するために作られたものである。これらのスペクトル型は、可視光線では非常に暗い赤色矮星と褐色矮星を含む。 エネルギーが重力収縮のみによっている褐色矮星は時間の経過とともに冷えていくため、晩期のスペクトル型へと進化していく。褐色矮星はM型のスペクトルを持つ天体として誕生し、冷えることによってL型、T型、Y型へと進化する。この変化は質量が軽い褐色矮星ほど速く、最も重い部類の褐色矮星の場合は冷却が遅いため、宇宙年齢の間にはY型、場合によってはT型にも進化することはできない。これにより、異なる L、T、Y型のスペクトル型を持つある質量と年齢の褐色矮星では有効温度と光度の間に解決できない重複が生じるため、温度や光度の明確な値を与えることができない。
※この「低温な赤色・褐色矮星」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「低温な赤色・褐色矮星」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。
- 低温な赤色・褐色矮星のページへのリンク