低次フラーレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 08:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月) |
低次フラーレン(Lower fullerenes)は、59個以下の炭素で構成されるフラーレン分子である。六角形と五角形の面が融合して籠の形を作っている。ただし2016年現在、無置換のもので安定した低次フラーレンは発見されておらず、性質には不明な点が多い。
ホルスト・プリンツバッハらは、多臭化ドデカヘドランに電子ビームを照射することによりC20の合成に成功した[1]。ただし、このC20は二重結合が曲がっているため極短期間で分解してしまう。
厦門大学のXieらは、グラファイトに四塩化炭素を混ぜて放電によるフラーレン合成を行うことにより、極少量ながら安定した塩素化フラーレンC50Cl10を得ることに成功している[2]。この塩素化フラーレンは、土星のようにフラーレンの周りを取り巻いて塩素が結合していることから「サターネン」と呼ばれる。
参考文献
- ^ Prinzbach, Horst; Weiler, Andreas; Landenberger, Peter; Wahl, Fabian; Worth, Jurgen; Scott, Lawrence T.; Gelmont, Marc; Olevano, Daniela et al. (2000年9月7日). “Gas-phase production and photoelectron spectroscopy of the smallest fullerene, C20”. Nature 407 (6800): 60–63. doi:10.1038/35024037. ISSN 0028-0836 .
- ^ Xie, Su-Yuan; Gao, Fei; Lu, Xin; Huang, Rong-Bin; Wang, Chun-Ru; Zhang, Xu; Liu, Mai-Li; Deng, Shun-Liu et al. (2004年). “Capturing the Labile Fullerene[50] as C50Cl10”. Science 304 (5671): 699–699. doi:10.1126/science.1095567. ISSN 0036-8075 .
外部リンク
- 正12面体の分子たち - 有機化学美術館
- フラーレンの新世界 - 同
ウィキメディア・コモンズには、フラーレンに関するカテゴリがあります。
低次フラーレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:13 UTC 版)
詳細は「低次フラーレン」を参照 炭素原子が60個以下のフラーレンは、特殊な例を除いて安定しては存在できない。
※この「低次フラーレン」の解説は、「フラーレン」の解説の一部です。
「低次フラーレン」を含む「フラーレン」の記事については、「フラーレン」の概要を参照ください。
- 低次フラーレンのページへのリンク