伝統派空手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝統派空手の意味・解説 

伝統派空手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 13:46 UTC 版)

世界空手連盟のWKFルールの組手試合

伝統派空手(でんとうはからて)は、古伝(古流)またはある程度の伝統的な技術に基づいて稽古や試合を行う空手道の流派や団体のことである[要出典]。特定の流派を指す言葉ではない。また、フルコンタクト空手との対比として、この意で使われることが多い。

概要

錬武会防具付き空手の組手試合

狭義では寸止め空手のことを指し、広義では形・型の伝承を通じて、その習得と研究・応用を進める流派を指す[要出典]。 この場合は寸止めではなくても、伝統的技術を重視する団体が含まれるので、伝統的な防具付き空手団体も含まれる(錬武会錬心舘、千唐流など)。なお、日本空手協会などの「当て止め」と言われるルールを採用する団体・流派も含まれる。

全日本空手道連盟(全空連)に加盟している流派・団体は伝統派空手と呼ばれることが多く、全空連加盟団体とそれ以外の区別を明確にするために、全空連に加盟している流派・団体を指して伝統派とする場合もある。

2020年東京オリンピックの追加種目としてこの空手世界空手連盟の空手が実施された[1]

主な流派・会派

四大流派
全日本空手道連盟協力団体
沖縄三大流派
日本古武道沖縄唐手混成派生流派
諸流派・会派

特徴

伝統派空手の特徴としては以下の事が挙げられる。

  • 礼節を重視する。
  • フルコンタクト空手に比べ、「基本稽古」「形」の稽古量が多い。
  • 鍛錬方法等は、古来から伝わっている方式を多く用いる。(巻き藁、鉄下駄、三戦瓶等)ただし、これらの道具を必ず使うわけではなく、道場や個人で鍛錬方法を工夫しているところもある。
  • 大会も行われるが、元来護身の手段として技術体系が確立しており、各流派の流儀においても大会がメインではない。
  • 段級位制を採用するが、形と基本動作ならびに組手に対する習熟度により昇級・昇段する。
  • 段位については全日本空手道連盟が「公認段位」として正式に認定している。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から伝統派空手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伝統派空手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伝統派空手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統派空手」の関連用語

伝統派空手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統派空手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝統派空手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS