全日本空手道連盟剛柔会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本空手道連盟剛柔会の意味・解説 

全日本空手道連盟剛柔会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全日本空手道連盟 剛柔会(ぜんにほんからてどうれんめい ごうじゅうかい)は、剛柔流空手道の会派の一つ。全日本空手道連盟の協力団体。所属している大学の主要校としては、立命館大学九州産業大学等がある。

概要

  • 昭和25年(1950年)、山口剛玄の呼びかけにより、全日本空手道剛柔会が発足。
  • 昭和47年(1972年)4月2日、全日本空手道連盟の発足に伴い、宇治田省三が中心となって全日本空手道連盟剛柔会へと改組する。
  • 昭和50年(1975年)2月、第1回全日本空手道選手権大会を開催。
  • 昭和50年(1975年)11月、三戦、転掌、砕破、制引鎮の4つの基準形が決まる。
  • 昭和55年(1980年)、残りの8つの形(撃砕一、二・四向鎮・三十六手・十三手・十八手・久留頓破・壱百零八手)が纏められる。
  • 昭和62年(1987年)、4月、第1回剛柔流国際選手権大会がシンガポールにて開催される。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本空手道連盟剛柔会」の関連用語

全日本空手道連盟剛柔会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本空手道連盟剛柔会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本空手道連盟剛柔会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS