伊賀崎道順とは? わかりやすく解説

伊賀崎道順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 07:06 UTC 版)

戦国時代の人物 (日本) > 忍者 > 歴史上の忍者 > 伊賀崎道順

伊賀崎 道順(いがのさき どうじゅん、生没年不詳)は、戦国時代伊賀流忍者。中忍の身分。伊賀楯岡の生まれだったので通称楯岡(たておか)ノ道順ともいわれる。伊勢北畠氏近江六角氏、後に徳川家康などに仕えたといわれている。

六角義賢に仕えていたころ、義賢の配下だった百々氏(どどし)が謀反を起こした。道順は百々氏の居城、沢山城(後に石田三成の居城となった佐和山城か?)に忍び込み、城に火をかけ、城内を大混乱させ、城を落とし、手柄を立てたといわれ、難攻不落の城も「伊賀崎入れば落ちにけるかな」と詠われたほど。また、鉄砲の名手ともいわれていて、織田信長の暗殺を企て狙撃した事もある。だが、信長に命中せず、隣にいた人物に命中してしまったという記録が残っている。ただしこれは、道順の仕業ではなく、城戸弥左衛門の仕業とも言われている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀崎道順」の関連用語

伊賀崎道順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀崎道順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀崎道順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS