仙台基督教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台基督教会の意味・解説 

仙台基督教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 21:14 UTC 版)

仙台基督教会(せんだいキリストきょうかい)は宮城県仙台市青葉区にあるキリスト教教会で、日本聖公会東北教区(東北6県青森県岩手県・宮城県・秋田県山形県福島県)の主教座聖堂である。

東北教区

東北地方の日本聖公会の宣教は、北東京地方部(現北関東教区)のジョン・マキム監督(主教)が派遣した伝道師団により、始めて福島県で行われた。仙台へは1894年に、H・J・ジェフリース(H.J. Jefferies)長老(司祭)が伝道師として派遣され、伝道集会や裁縫学校、幼稚園、日曜学校等による宣教活動が行われた。教会の会館は1901年、礼拝堂は1905年に落成し、その頃米国聖公会のN・S・ビンステッド主教が東北地方部の監督として着座し、そのころ教勢は倍増した。[1]

第二次世界大戦前・戦中に入り、宣教師たちの退去や教区解散等が余儀なくされた。しかし、戦後の困難な時代から立ち上がり、自給自足という取り組みに発展した。

仙台基督教会

戦争で焼け落ちた主教座聖堂の建設が始まり、1965年には新礼拝堂の大聖堂が完成した。これに伴い青森県弘前市へ移動していた主教が仙台へ戻った。1991年には大聖堂で東北教区宣教100周年大礼拝が献げられた。

このころ戦後すぐ建てられた聖堂の老朽化が目立ち、再建が計画されたが、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)時には会館が災害対策本部となったことを経て、2014年に現在の新しい聖堂が建てられた[2]。新聖堂は青葉通と共に仙台を代表する道路の定禅寺通に面して、コンサートや講演会等で利用してもらう機会も増えた。

仙台基督教会の住所は仙台市青葉区国分町2-13-15で、現在の牧師は司祭ヨハネ八木正言、主教はヨハネ加藤博道である。[3]

主日礼拝は、7:00am 主日早朝聖餐式、10:30am 第2主日聖餐式、10:30am 日曜学校(子ども礼拝)。[4]

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仙台基督教会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台基督教会」の関連用語

仙台基督教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台基督教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台基督教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS