仏教用語としての光明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:49 UTC 版)
光明(くゎうみゃう)とは、仏が発する光で、大乗仏典では智慧や慈悲の象徴として、瞑想中の全身から光明を放つ場面が描かれる。転じて「光明を得た」といえば比喩的に覚ったことを表すこともある。『倶舎論』によると自ら光を発するもの(太陽など)を光といい、その光を反射するもの(月など)を明という。
※この「仏教用語としての光明」の解説は、「光明」の解説の一部です。
「仏教用語としての光明」を含む「光明」の記事については、「光明」の概要を参照ください。
- 仏教用語としての光明のページへのリンク