今橋 (倉敷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今橋 (倉敷市)の意味・解説 

今橋 (倉敷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
今橋
基本情報
所在地 岡山県倉敷市
交差物件 倉敷川
用途 道路橋・歩行者橋
竣工 1926年
座標 北緯34度35分47秒 東経133度46分15秒 / 北緯34.596439度 東経133.770883度 / 34.596439; 133.770883座標: 北緯34度35分47秒 東経133度46分15秒 / 北緯34.596439度 東経133.770883度 / 34.596439; 133.770883
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鉄筋コンクリート構造
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

今橋(いまばし)は、倉敷美観地区にある倉敷川に架かる

概要

江戸時代後期の宝永7年(1710年)の『屋敷割絵図』では、「今橋」として木の橋が描かれているが、文久3年(1863年)の『倉敷村本田小割絵図』では石橋になっている[1]弘化年間に板屋和栗仁左衛門が石造りに改めたと伝わる[2]

大正15年(1926年)、皇太子裕仁親王の来町に際して大原孫三郎の資金援助の下、装飾の豊かな橋に架け替えられた[1]。橋の外観は花崗岩で、一見石橋に見えるが内部は鉄筋コンクリート構造になっている[1]。親柱の上部には皇室を象徴する菊紋の彫刻が施され、橋銘は大原が揮毫した[1]。欄干の模様は児島虎次郎の原画を児島矩一が彫った[2]。欄干は20面に区切られ、各々の面に内側は線彫りで、外側は浮彫で龍の図が彫られている[3]

旧今橋

架け替えられる前の旧今橋は当時の倉敷町内高砂町に移されて「高砂橋」となった。昭和42年に再度倉敷川に戻され、白壁通りが倉敷川と交差する前神橋に平行した歩道橋として使われている[4]

所在地

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 倉地克直、山本太郎、吉原睦『絵図で歩く倉敷のまち』吉備人出版、2011年10月17日、30頁。
  2. ^ a b 大森久雄 『倉敷伝建地区の歩み』 備中倉敷学、 平成26年10月1日、 56頁。
  3. ^ 岡山県大百科事典 山陽新聞社発行 昭和55年 p198
  4. ^ 倉の中からくらしき見れば 真壁忠彦 手帖舎発行 1990年 p34

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、今橋 (倉敷市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今橋 (倉敷市)」の関連用語

今橋 (倉敷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今橋 (倉敷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今橋 (倉敷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS