今井城_(武蔵国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井城_(武蔵国)の意味・解説 

今井城 (武蔵国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 13:56 UTC 版)

logo
今井城
東京都
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 今井氏
築城年 不明
主な城主 今井氏
廃城年 天文20年(1551年)頃
遺構 曲輪、空堀、石垣
指定文化財 青梅市指定史跡
位置 北緯35度48分37.6秒 東経139度18分52.0秒 / 北緯35.810444度 東経139.314444度 / 35.810444; 139.314444座標: 北緯35度48分37.6秒 東経139度18分52.0秒 / 北緯35.810444度 東経139.314444度 / 35.810444; 139.314444
地図
今井城
テンプレートを表示

今井城(いまいじょう)は、東京都青梅市にあった日本の城。青梅市指定史跡[1]

概要

山根通り沿いに存在する。石垣と竹が綺麗に残っており、歴史を感じられる。石垣の周りは宅地化されてしまったため、住宅地である。城の構造には片倉城小机城との類似が見られる[2]

歴史

児玉党今井氏が城主であったと言われている[1]応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱に際して今井氏は反乱側についたものと見られ、乱の後は附近に三田氏が台頭する中、今井氏は所領を没収されながらも細々と続いた。後の発掘調査によれば、文明14年(1482年)以降のいずれかの時点で城の墳墓が埋められ、その上に新しい城が築かれた痕跡があり、第三の勢力の進出を示唆している。この第三の勢力とは北条氏であり、新城築城は大永4年(1524年)の北条氏綱による江戸城攻略以降のことと考えられる。その後北条氏が上杉氏と対峙する中、今井城は北条氏が攻略線上に等間隔で配置した支城の一つとして機能していたが、天文20年(1551年)の平井城落城でその機能も無用となった。今井氏は天正年間までは続いていたとされるが、その後は城の存在は忘れられ、江戸時代に編まれた『新編武蔵風土記稿』にも「堀ノ内」の地名があること以外は何の言及もない[3][4]

1953年(昭和28年)11月3日付けで市指定史跡となった[1]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 青梅市指定史跡「今井城跡」.
  2. ^ 青梅市史編さん委員会編集『青梅市史』上巻、東京都青梅市、1995年、407ページ。
  3. ^ 『多摩丘陵の古城址』281-285ページ。
  4. ^ 新編武蔵風土記稿 今井村.

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井城_(武蔵国)」の関連用語

1
76% |||||

今井城_(武蔵国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井城_(武蔵国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井城 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS