今井城 (越後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井城 (越後国)の意味・解説 

今井城 (越後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 13:12 UTC 版)

logo
今井城
新潟県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 今井兼平?
築城年 不明、平安時代末?
主な城主 市河氏、金子次郎右衛門
廃城年 慶長3年(1598年)頃
遺構 曲輪、空堀、土塁、畝形阻塞
指定文化財 新潟県指定史跡[1]
再建造物 解説板
位置 北緯36度59分19.2秒 東経138度36分57.0秒 / 北緯36.988667度 東経138.615833度 / 36.988667; 138.615833座標: 北緯36度59分19.2秒 東経138度36分57.0秒 / 北緯36.988667度 東経138.615833度 / 36.988667; 138.615833
地図
今井城
テンプレートを表示

今井城(いまいじょう)は、新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城にあった日本の城。新潟県指定史跡[1]

概要

信濃川に面した河岸段丘の先端に造られた山城である。東西を信濃川支流の渓谷に囲まれた要害で、曲輪空堀土塁畝形阻塞などの遺構群が良好に遺存している[2]平安時代末の寿永年間(1182年-1185年)には、木曽義仲に仕えた今井兼平の居城であったと伝承される(『中魚沼郡誌』)。城の南東側に土塁などの防備が構築されていないことから、南北朝時代には信濃国市河氏管轄下にあったと考えられている。戦国時代には上杉氏の勢力下に入り、金子次郎右衛門が城番を務めたが、慶長3年(1598年)の上杉景勝会津移封に伴い廃城となったという[1]

2013年(平成25年)3月26日に新潟県指定史跡に指定された[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d 「県指定文化財」津南町公式HP
  2. ^ 津南町 2013 p.24
  3. ^ 「文化財の指定・登録等の情報」新潟県公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今井城 (越後国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井城 (越後国)」の関連用語

1
70% |||||

今井城 (越後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井城 (越後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井城 (越後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS