今井祐次郎とは? わかりやすく解説

今井祐次郎

(今井勇次郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 17:05 UTC 版)

今井 祐次郎(いまい ゆうじろう、天保15年(1844年)? - 慶応4年1月5日1868年1月29日)?)は、新選組隊士。今井勇次郎今井祐三郎(いまい ゆうざぶろう)とも。

経歴

島田魁によれば、信州出身とされる。剣に優れる(川村三郎書簡)。

慶応元年4月27日(1865年5月21日)、土方歳三伊東甲子太郎らが江戸で隊士募集を行った際に入隊、7番隊に属し上洛する。慶応2年9月12日(1866年10月20日)、三条制札事件に参加した。

慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いにおいて戦死するが、死については諸説あり、にて討ち死(横倉甚五郎)した説、江戸引き上げの軍艦富士山丸船中にて死亡(御香宮『戊辰東軍戦死者霊名簿』、今井勇次郎として記載)した説がある。また、鳥羽・伏見戦後に大阪八軒家の船宿・京屋忠兵衛方にて見たとの証言もある(川村三郎書簡)。板橋の新選組墳墓に記名がある。

なお、新選組隊士大石鍬次郎の兄・大石造酒蔵を斬殺したとも伝わる(ただし、造酒蔵は実際は鍬次郎の弟であるため虚構の疑いもある)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井祐次郎」の関連用語

今井祐次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井祐次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井祐次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS