人間喜劇_(バルザック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人間喜劇_(バルザック)の意味・解説 

人間喜劇 (バルザック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 08:52 UTC 版)

人間喜劇』(にんげんきげき、La Comédie humaine)は、フランス文学者オノレ・ド・バルザックの作品群の総称。

経緯

『人間喜劇』の構想は、バルザックによって1842年に初めて発表された。構想自体は1830年代ごろからあったらしい。1834年に彼はその著作全体を、「19世紀風俗研究」、「哲学的研究」、「分析的研究」に分けて体系化することを考え始め、そして同年に執筆を開始した『ゴリオ爺さん』において、後述する「人物再登場法」を用い始めている。その後、1846年には『エポック』の当初の構想に変更を加え、執筆予定作品を含めた『人間喜劇』の総体系を発表した。しかし、1850年にバルザックが死去したことで結局、『人間喜劇』を終結させることはできず、執筆予定作品も50作品余りが残った。

特徴

『人間喜劇』に属する作品は、「Aの作品の脇役がBの作品の主人公になる」といった人物再登場法と呼ばれる手法を用いて、相互に関係づけられている。それによって、あらゆる階層、あらゆる人間を描いて19世紀のフランス社会を壮大に映し出している。作品は細かく分類・整理されており、具体的には風俗研究・哲学的研究・分析的研究の3つに分類されている。

人間喜劇の一覧と登場人物

1842年当時の体系に従って分類した

風俗研究

私生活風景

地方生活風景

パリ生活風景

政治生活風景

軍隊生活風景

田園生活風景

哲学的研究

分析的研究

関連文献

  • 『バルザック「人間喜劇」ハンドブック 「人間喜劇」セレクション 別巻1』
  • 『バルザック「人間喜劇」全作品あらすじ セレクション 別巻2』
    鹿島茂山田登世子・大矢タカヤス責任編集、藤原書店、1999-2000年
  • 柏木隆雄『バルザック詳説 『人間喜劇』解読のすすめ』 水声社、2020年
  • 『「人間喜劇」総序 金色の眼の娘』 西川祐子訳、岩波文庫、2024年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間喜劇_(バルザック)」の関連用語

人間喜劇_(バルザック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間喜劇_(バルザック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間喜劇 (バルザック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS