京都府・奈良県・滋賀県南部・三重県 (1925 - 1940)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:25 UTC 版)
「第16師管」の記事における「京都府・奈良県・滋賀県南部・三重県 (1925 - 1940)」の解説
1925年の宇垣軍縮で4個師団を削減することになったため、師管も4つが廃止になり、境界が多数変更された。大正14年軍令陸第2号(4月6日制定、8日公布、5月1日施行)で、第16師管は京都府・奈良県・三重県の全域と、滋賀県の南部にあたる1市6郡(大津市・滋賀郡・栗太郡・野洲郡・甲賀郡・蒲生郡・神崎郡)になった。それまで属した福井県の一部と滋賀県の北部は第9師管に移した。代わりに三重県の大部分を第3師管から、京都府の残り部分を第10師管から得た。連隊区の変更も多くあり、敦賀連隊区は第9師管に移り、大津連隊区は廃止になった。かわりに福知山連隊区が第10師管から、津連隊区が第3師管から、第16師管の下に入った。 第16師管(1925年5月1日 - 1940年7月31日)京都連隊区 福知山連隊区 津連隊区 奈良連隊区
※この「京都府・奈良県・滋賀県南部・三重県 (1925 - 1940)」の解説は、「第16師管」の解説の一部です。
「京都府・奈良県・滋賀県南部・三重県 (1925 - 1940)」を含む「第16師管」の記事については、「第16師管」の概要を参照ください。
- 京都府・奈良県・滋賀県南部・三重県のページへのリンク