京都市立二条中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 06:46 UTC 版)
| 京都市立二条中学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯35度00分55秒 東経135度44分40秒 / 北緯35.015349度 東経135.744545度座標: 北緯35度00分55秒 東経135度44分40秒 / 北緯35.015349度 東経135.744545度 | |
| 過去の名称 | 京都市立二条高等女学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |  京都市 | 
| 設立年月日 | 1948年4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | C126210000099 | 
| 所在地 | 〒602-8155 | 
| 
       京都府京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911番地
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
京都市立二条中学校(きょうとしりつ にじょうちゅうがっこう)は、京都府京都市上京区にある公立中学校。
概要
- 二条城のすぐ、西側に位置する。
- 全校生徒は約300人で、京都市内で唯一「固定性難聴学級」がある。
- 著名な卒業生には、女優の阿井美千子と俳優の佐々木蔵之介、戦前の高等女学校時代の卒業生に茶道家の塩月弥栄子[1] がいる。
沿革
- 1947年(昭和22年)5月5日 - 京都市立二条高等女学校(旧 京都市立第二高等女学校)の付設中学校として開校。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 京都市立二条高等女学校が廃止となり校舎を転用、新学制により京都市立二条中学校を開校。
- 1948年(昭和23年)11月30日 - 二条中学校育友会結成。
- 1949年(昭和24年)10月15日 - 二条中学校生徒会結成。
- 1968年(昭和43年)4月9日 - 難聴学級を設置する。1971年(昭和46年)、後続として山城高校が聴覚障害生徒受け入れ
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 青葉学級を設置する。
- 1986年(昭和61年)10月9日 - 校舎全面改装工事竣工。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 育成学級を設置する。
校章
校章は学校のシンボルであるカナリーヤシにちなんで作られている。
 
   関連項目
脚注
- ^ 『塩月弥栄子95歳 思いのままに生きなさい』p.65
参考文献
- 塩月弥栄子『塩月弥栄子95歳 思いのままに生きなさい』小学館、2013年。ISBN 9784093882873。
外部リンク
固有名詞の分類
- 京都市立二条中学校のページへのリンク

 
                             
                    




