京畿道ソウル説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:49 UTC 版)
現在のソウルに帯方郡治があったとする説(関野貞、小田省吾、白崎昭一郎、坂田隆、江上波夫など)。『漢書地理志』には、前漢時代の楽浪郡25県の1つとして帯方県が記され、「帯水、西して帯方に至り海に入る」とある。この「帯水」とはどの川かとなるが、同書には明らかに大同江を指し示す「列水」がある以上、「帯水」を大同江のことと解する余地はない。最有力なのは中部を西流する大河の漢江であり、その河口部のソウルこそが帯方郡治であったという論法になる。このような文献解釈としての説得性が南方説の強みであり、最も古典的な説でもある。
※この「京畿道ソウル説」の解説は、「帯方郡」の解説の一部です。
「京畿道ソウル説」を含む「帯方郡」の記事については、「帯方郡」の概要を参照ください。
- 京畿道ソウル説のページへのリンク