交響曲第2番_(カリンニコフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番_(カリンニコフ)の意味・解説 

交響曲第2番 (カリンニコフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第2番(こうきょうきょくだい2ばん)イ長調は、ヴァシリー・カリンニコフ1897年に完成させた交響曲第1番と同じくアレクサンドル・ニコラエヴィチ・ヴィノグラツキー(Виноградский, Александр Николаевич、Alexander Nikolayevich Vinogradsky)の指揮で1898年キエフで初演され、ヴィノグラツキーに献呈された。

楽器編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニハープ弦五部

楽曲構成

第1楽章冒頭の旋律が循環主題として全曲にわたって活用される、いわゆる循環形式を用いて書かれている。カリンニコフは、循環主題(譜例)にヴィノグラツキーへの献辞を書き添えていた。

\relative c'{\key a \major \time 2/4 \set Score.tempoHideNote = ##t  \tempo "Moderato" 4 = 76 \partial 4*1 \once \override DynamicText self-alignment-X = #3.5 cis8_\f e fis( a) gis e fis4 cis4 e <<{\voiceOne <e' cis a>4->~ <e cis a>8 <fis d a> <d b a> <d b a> <e cis a> <fis d a> <d b a> <d b a> <e cis a>4} \new Voice {\voiceTwo <e, cis>4->~ <e cis>8 <fis d> <d b> <d b> <e cis> <fis d> <d b> <d b> <e cis>4}>>} \addlyrics  {\override LyricText.font-size = #'-1 А -- лек -- сандр Ни -- ко -- ла -- е -- вич, }
  • 第1楽章 モデラート - アレグロ・ノン・トロッポ
    2/4拍子 イ長調 序奏を持つソナタ形式
  • 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ
    3/4拍子 嬰ヘ短調 コーラングレが叙情的な主題(循環主題の変奏)を提示する。三部形式
  • 第3楽章 アレグロ・スケルツァンド
    3/8拍子 ニ長調 - 2/4拍子 素朴な旋律が現れるトリオを持つスケルツォ
  • 第4楽章 アンダンテ・カンタービレ ‐ アレグロ・ヴィーヴォ
    3/4拍子 イ長調 - 2/4拍子 ヘ長調 - 2/2拍子 イ長調 コーラングレとホルンの導入の後、第1楽章の主題が再現される。それまでの楽章の主題を次々に回想し、最後は循環主題を高らかに響かせて曲を閉じる。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番_(カリンニコフ)」の関連用語

交響曲第2番_(カリンニコフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番_(カリンニコフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (カリンニコフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS