亘利城 (尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亘利城 (尾張国)の意味・解説 

亘利城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 14:54 UTC 版)

logo
亘利城 (尾張国)
岐阜県
別名 亘利城屋敷
城郭構造 不明
築城主 松原源吾および松原内匠
築城年 不詳
主な城主 松原氏
廃城年 1586
遺構 なし(住宅地)
指定文化財 なし
位置 北緯35度21分47秒 東経136度48分30秒 / 北緯35.36306度 東経136.80833度 / 35.36306; 136.80833座標: 北緯35度21分47秒 東経136度48分30秒 / 北緯35.36306度 東経136.80833度 / 35.36306; 136.80833
地図
亘利城 (尾張国)
テンプレートを表示

亘利城(わたりじょう)は、岐阜県各務原市川島渡町にあった戦国時代日本の城。城というより、広大な城屋敷だったと推測される。

歴史・概況

戦国時代1533年美濃国戦国大名土岐頼芸の家臣である、松原源吾とその弟である松原内匠によって、尾張国葉栗郡松原島村に築かれる。松原氏は、葉栗郡松原島村(現各務原市)、野中村(現岐南町)を治める、有力な土豪であった。

松原氏は蜂須賀正勝ら他の木曽川流域の土豪と同様、土岐氏斎藤氏織田氏等に仕えている。松原氏は陰で活躍することが多く、松原源吾は斎藤道三の密命を受け、1544年織田信秀無動寺城を攻めた混乱を利用して、城主の土岐八郎頼香を攻め、自害に追い込んでいる。また、松原内匠は、1566年墨俣城築城の際、松倉城に入り、大工棟梁として指揮をとっている。

1585年、洪水により木曽川の流れは一変し、新たな川筋が尾張国美濃国の境となる。このため、亘利城は、尾張国葉栗郡松原島村から、美濃国羽栗郡松原島村に変更される。

松原島村は木曽川の中洲となったため、水害がひどくなり、亘利城は1586年廃城される。

松原氏一族は、野中村、若宮寺村、平島村(現岐南町)、及び米野村、無動寺村、円城寺村(現笠松町)に移住した。現在もこの地域には松原姓が多く見かけられる。

亘利城の跡地には川瀬氏と野田氏が移住し、現在に至る。今も城屋敷、茶屋敷といった地名(字名)が残っている。また、この地域の地名が渡(わたり)というのは、亘利(わたり)から変化したと考えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亘利城 (尾張国)」の関連用語

亘利城 (尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亘利城 (尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亘利城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS