井田城_(武蔵国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井田城_(武蔵国)の意味・解説 

井田城 (武蔵国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 07:07 UTC 版)

logo
井田城
神奈川県
井田城の城跡伝承地となっている神庭緑地。
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 中田氏?
築城年 不明
主な城主 中田加賀守?
廃城年 不明
遺構 土塁?(蟹ヶ谷古墳群を土塁と誤認か)
指定文化財 なし
位置 北緯35度33分57.9秒 東経139度38分07.1秒 / 北緯35.566083度 東経139.635306度 / 35.566083; 139.635306座標: 北緯35度33分57.9秒 東経139度38分07.1秒 / 北緯35.566083度 東経139.635306度 / 35.566083; 139.635306
地図
井田城
テンプレートを表示

井田城(いだじょう)は、神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷中原区井田井田山)付近にあったとされる日本の城山城)。所在地は神奈川県立中原養護学校付近とされる。近傍の神庭緑地に蟹ヶ谷古墳群があり、これらの古墳を城の土塁に改変しているとする言説もあるが[1][2]、学術調査では土塁への転用は確認されていない(後述)。

概要

矢上川右岸の高台にあり、東急東横線東急目黒線元住吉駅から西に1.5キロメートルほど離れた神奈川県立中原養護学校がある付近が城跡と伝わる。城主は中田氏と伝えられ、一族の一人「中田加賀守」は後北条氏に仕え、小机衆として井田城のほか、矢上城港北区日吉慶應義塾大学日吉キャンパス内)や川島(保土ケ谷区)の地を領有したが[1]、1590年(天正18年)の小田原城落城時に憤死したという[3]

日本城郭大系[2]などでは、矢上川の崖線に沿うように土塁櫓台[1]が残るとされる。中原養護学校北側の「神庭緑地」として公園化されている台地の縁辺には、実際に土塁または櫓台状の高まりが存在するが、これらは古墳時代後期(6世紀~7世紀)の蟹ヶ谷古墳群という3基の古墳であり、中央の1基が前方後円墳であるため、細長く土塁状に見えているものである。

川崎市や専修大学日本大学により2012年度(平成24年度)~2016年度(平成28年度)に実施された発掘調査では、古墳の周溝と見られる溝状遺構が確認され、埴輪片なども出土したものの、古墳を土塁に転用した痕跡など、城郭の存在を示すような成果は報告されていない[4]。また中原養護学校の建設時にも発掘調査が行われているが、縄文時代古墳時代にかけての集落遺構は発見されているものの(神庭遺跡)、城郭関連遺構が発見されたという報告はなく[5][注釈 1]、城郭遺構の存在は考古学的方法では確認されていない。

脚注

注釈

  1. ^ 中世の遺構として地下式坑のみ発見されているという(高久健 2017, p. 14)。

出典

  1. ^ a b c 大類 1967 pp.80
  2. ^ a b 児玉・坪井 1980
  3. ^ 平井 2017 pp.3
  4. ^ 土生田純之, p. 2016.
  5. ^ 高久健 2017.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井田城_(武蔵国)」の関連用語

井田城_(武蔵国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井田城_(武蔵国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井田城 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS