井田友胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井田友胤の意味・解説 

井田友胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 15:39 UTC 版)

井田 友胤(いだ ともたね、生年不明 - 永禄8年3月9日1565年4月9日))は、戦国時代武将受領名刑部大輔美濃。父は井田胤俊、弟に氏胤、井田志摩守。室は山室常隆娘。子に胤徳、胤信。

井田氏は出自が不明である。16世紀以前の下総・上総地域に「井田」を称する武士の存在が確認できないためである。武蔵国橘樹郡を拠点とする武士である井田氏が室町期の関東の戦乱下で房総地域に移住したとする説もある[1]

その後、井田氏は山室氏の客将となり、友胤は飯櫃城主・山室常隆の娘を妻に迎えているが、父胤俊の頃より千葉昌胤元服に参列するなどし、千葉氏に属していたとされる。また後北条氏家臣でもある。

天文7年(1538年)、小弓公方足利義明と後北条氏とが争った第一次国府台合戦の際に、友胤は千葉昌胤と共に後北条氏方に付き、合戦ののち同年12月20日付けで古河公方足利晴氏より感状をもって賞されている。

山室氏の客将として小池城に在った友胤は、天文17年(1548年)に大台城を築き一族と共に移住した。隣接する坂田城の城主三谷氏の内訌に介入すると、弘治元年(1555年)山室氏を後ろ盾として千葉氏の重臣三谷大膳亮胤興を討ち取り、三谷氏旧領の坂田郷を乗っ取った。

脚注

  1. ^ 湯浅治久「戦国領主上総井田氏成立の〈前提〉」茨城県立歴史館シンポジウム報告書『中世常陸・両総地域の様相-発見された井田文書-』(2010年)/所収:滝川恒昭 編著『旧国中世重要論文集成 安房国 上総国』戎光祥出版、2022年 ISBN 978-4-86403-378-7 2022年、P312-319.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井田友胤」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

井田友胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井田友胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井田友胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS