五面(イツオモ)説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:10 UTC 版)
地理学者、藤田元春の説。イツモとは五面(イツオモ)のことでオモとは地域のことを指す。国引き神話において八束水臣津野命が引いてきた土地とされる杵築(きづき)、狭田(さだ)、闇見(くらみ)、三穂(みほ)の四地域と出雲平野を合わせると五面となる。つまり出雲国とはこれらの五つの地域から成り立つ国という意味があると考察した。
※この「五面(イツオモ)説」の解説は、「出雲国」の解説の一部です。
「五面(イツオモ)説」を含む「出雲国」の記事については、「出雲国」の概要を参照ください。
- 五面説のページへのリンク