五苓散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 漢方薬 > 五苓散の意味・解説 

五苓散

(五芩散 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 16:45 UTC 版)

五苓散(ごれいさん)は、漢方薬の一種である。出典は『傷寒論』、『金匱要略』。医療用医薬品と、薬局等で販売している一般用医薬品がある[1]。浮腫に対して良く使われる。

構成生薬

沢瀉茯苓猪苓白朮[2]桂枝[3]

効能・効果

  • 体力に関わらず使用でき、喉が渇いて尿量が少ないもので、めまい、吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛、浮腫などのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢浮腫ネフローゼ二日酔い、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛尿毒症暑気あたり浮腫糖尿病
  • 水毒(水滞)を改善するとされる。
  • これまで五苓散においてその薬理作用は十分解明されていなかったが、近年、五苓散がアクアポリン(水チャネル)の阻害作用を有することが明らかとなった[4]

関連する方剤

脚注

  1. ^ 五苓散シンワ|伸和製薬
  2. ^ メーカーによっては蒼朮で代用されているが、これは日本独自の古方派に由来するもので、微妙に効果が異なるため現在では投与目的に応じて白朮配合のものと蒼朮配合のものを使い分けるケースもみられる。
  3. ^ 日本では桂皮で代用しているメーカーが多い。
  4. ^ 五苓散のアクアポリンを介した水分代謝調節メカニズム”. 2021年3月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五苓散」の関連用語

五苓散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五苓散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五苓散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS