五族協和_(満洲国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五族協和_(満洲国)の意味・解説 

五族協和 (満洲国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 21:43 UTC 版)

満洲国の国旗。左上隅に五族を表す横縞模様がある。

五族協和(ごぞくきょうわ、英語: Five Races Under One Union)とは、満洲国の民族政策の標語で「(倭、日)・(中)」の五民族が協調して暮らせる国を目指した。の後期から中華民国の初期にかけて使われた民族政策のスローガン「五族共和」に倣ったものであるが、こちらの「五族」は「満・蒙・・漢」を指しており構成が異なる [1]

なお、毎日新聞社編『大日本帝国の戦争1 満洲国の幻影』には「国旗の「五色旗」は黄、紅、青、白、黒での五族協和を象徴させた」との記述があるが[2]、公式には国旗と五族協和は無関係である。これは、赤(南方)、青(東方)、白(西方)、黒(北方)、黄(中央)を示したもので、中央が四方を統一する意味をあらわしたものとなる[3]

脚注

  1. ^ 五族協和(コトバンク)
  2. ^ 毎日新聞社編『大日本帝国の戦争1 満州国の幻影 1931-1936』、1999年9月 41頁、ISBN 4620791245
  3. ^ 塚瀬進『満州国』吉川弘文館

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五族協和_(満洲国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五族協和_(満洲国)」の関連用語

五族協和_(満洲国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五族協和_(満洲国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五族協和 (満洲国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS