二之宮神社 (高山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 02:09 UTC 版)
二之宮神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県高山市漆垣内町963 |
位置 | 北緯36度8分44.4秒 東経137度17分50.9秒 / 北緯36.145667度 東経137.297472度座標: 北緯36度8分44.4秒 東経137度17分50.9秒 / 北緯36.145667度 東経137.297472度 |
主祭神 | 天照国照火明命、応神天皇 |
社格等 | 銀幣社 |
創建 | 不詳 |
二之宮神社(にのみやじんじゃ)は、岐阜県高山市漆垣内町(旧・大野郡大八賀村)に鎮座する神社。
名称の二之宮は、飛騨国一宮の飛騨一宮水無神社に次ぐ「二宮」であることからという[1][注釈 1]。
概要
創建時期は不詳。一説では孝徳天皇の治世の頃、斐陀国造が先祖の大八椅命、及び天照国照火明命、応神天皇を祀り、創建したという[1]。
一時荒廃したが、永禄年間に鍋山城城主の鍋山氏が再建する[1]。
1871年(明治4年)に村社となる。1909年(明治42年)に山神神社を合祀[2]。
主祭神
配祀神
- 大八椅命
文化財
- 本殿 附棟札
- 本殿は一間社流造、亜鉛鍍鉄板瓦棒葺。享保16年(1731年)建築。棟札は本殿建築時(享保16年)のものと、元文元年(1736年)に屋根の上葺をした時のものがある。1975年(昭和50年)7月10日に高山市の文化財に指定される[3]。
天然記念物
- 二之宮神社のケヤキ
脚注
注釈
出典
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
外部リンク
- 二之宮神社 - 岐阜県神社庁
- 二之宮神社_(高山市)のページへのリンク