二之江神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二之江神社の意味・解説 

二之江神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 05:19 UTC 版)

二之江神社
所在地 東京都江戸川区江戸川6-44-1
位置 北緯35度40分34.1秒 東経139度52分47.5秒 / 北緯35.676139度 東経139.879861度 / 35.676139; 139.879861 (二之江神社)座標: 北緯35度40分34.1秒 東経139度52分47.5秒 / 北緯35.676139度 東経139.879861度 / 35.676139; 139.879861 (二之江神社)
主祭神 経津主命
社格 村社(旧香取神社)
創建 昭和42年(1967年
テンプレートを表示

二之江神社(にのえじんじゃ)は、東京都江戸川区神社

歴史

1967年昭和42年)に創建された。現在地には、かつて二之江村の鎮守だった香取神社があり、創建年代は不明であるが、明治以降の近代社格制度では村社に列格していた。一方、近くの妙勝寺には、境内社として寛文年間(1661年 - 1673年)創建の八幡神社があった。この二つの神社が合併し、当地の旧地名を冠した「二之江神社」に改称した[1][2]

境内には、ケヤキの大木がある。旧香取神社時代からあるもので、樹齢500年以上の江戸川区最大のケヤキである。江戸川区の天然記念物に登録されている[2]

文化財

  • 二之江神社のケヤキ - 江戸川区登録天然記念物・植物、昭和56年1月13日告示[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、486p
  2. ^ a b 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、122p
  3. ^ 二之江神社のケヤキ江戸川区

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二之江神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二之江神社」の関連用語

二之江神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二之江神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二之江神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS