乾和宣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:54 UTC 版)
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 元亀元年4月26日(1570年5月30日) |
別名 | 通称:九十郎、作兵衛 |
戒名 | 月心宗明禅定門 |
墓所 | 美濃国池田郡東野村、乾家歴代墓所 |
主君 | 織田信長 |
氏族 | 乾氏 |
父母 | 父:乾重頼 |
妻 | 稲葉福正坊娘 |
子 | 和信、宣光、和三 |
乾 和宣(いぬい かずのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。
略歴
乾(土岐)重頼の嫡子として美濃国池田郡東野村[1]にて誕生。
父・重頼は当初土岐氏を称したのち乾氏に改めた。重頼は大永2年(1522年)の小野山の合戦(一説には永正15年の合戦)で討死したという。
和宣は織田信長に仕えたが、元亀元年(1570年)に越前国朝倉氏との金ヶ崎の戦いにおいて討死した。
系譜
脚注
出典
- 『御侍中先祖書系圖牒』高知県立図書館寄託文書、1826年。
固有名詞の分類
- 乾和宣のページへのリンク