九州地域間連携推進機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州地域間連携推進機構の意味・解説 

九州地域間連携推進機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 23:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
九州地域間連携推進機構株式会社
Nine states local Partnership Board
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 NPB
本社所在地 日本
8920831
鹿児島県鹿児島市船津町1番11号 3階
北緯31度35分21秒 東経130度33分26秒 / 北緯31.58917度 東経130.55722度 / 31.58917; 130.55722座標: 北緯31度35分21秒 東経130度33分26秒 / 北緯31.58917度 東経130.55722度 / 31.58917; 130.55722
設立 2020年7月
法人番号 2340001022981
代表者 永山由高
田鹿倫基
外部リンク https://note.com/npb_kyushu
テンプレートを表示

九州地域間連携推進機構株式会社(きゅうしゅうちいきかんれんけいすいしんきこう、英語: Nine states local Partnership Board)は、鹿児島県鹿児島市に本店を置き、九州移住ドラフト会議の企画運営、マーケティング事業を行うまちづくり会社。永山由高田鹿倫基を共同代表として設立された。

概要

永山由高が2016年に企画した鹿児島移住ドラフト会議が宮崎県南九州エリア、九州と拡大することを機に設立された。「踊りたくなる九州をつくる」をミッションとしており、九州地方に特化した移住支援や地域プロモーション、関係人口などのまちづくり事業を展開する。九州各地を拠点とするフリーランス、経営者がプロジェクト単位でチーム組成されるティール組織型をとっている。

沿革

  • 2020年(令和2年)7月 - 鹿児島県鹿児島市にて九州地域間連携推進機構株式会社設立
  • 2020年(令和2年)12月 - 九州移住ドラフト会議2021の開催
  • 2021年(令和3年)5月 - 共同代表の永山由高が鹿児島県日置市長選挙に出馬するにあたり退任 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九州地域間連携推進機構のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州地域間連携推進機構」の関連用語

九州地域間連携推進機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州地域間連携推進機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州地域間連携推進機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS