乙訓惣国一揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙訓惣国一揆の意味・解説 

乙訓惣国一揆

(乙訓郡一揆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

乙訓惣国一揆(おとくにそうこくいっき)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて、京都郊外の西岡を中心とした山城国乙訓郡国人地侍土豪らが組織した一揆。乙訓国一揆[1]・乙訓郡一揆[2]・西岡十一ヵ郷国一揆[1]・乙訓郡中惣[2]などの別名を持つ。

長享元年(1487年)11月に応仁の乱の際に西軍についたことを理由に闕所となっていた所領が細川政元に与えられてその被官に分けられることを知った鶏冠井雅盛・物集女光重・神足友善・野田泰忠ら地元の武士たちが結集して向日神社で会合を開き、その細川氏被官入部を阻止して「守護不入」を図ろうとした[1][2]。その後、年寄衆と呼ばれる代表者が一揆を運営して[1]細川氏側と交渉を続けたが、明応7年(1498年)になって細川氏守護代香西元成が寺社本所領への五分の一済(年貢の五分の一を守護側が徴収する)と認められると再び一揆が再燃し、守護権力を排除して「国持」の実現を図ろうとした[2]。その後、礼銭を収めることで五分の一済は撤回することで守護側と一揆側が折り合って一揆は沈静化に向かうが[2]、西岡一帯は元々室町幕府の直轄の武士であった西岡被官衆の拠点であったこと[1]、一揆の終結後も西岡を中心とした乙訓郡の武士たちの一定の団結が戦国時代末期まで保たれたこと[2]からその動向が京都周辺の政治情勢にも影響を与えた。

なお、同じ山城国内の別地域で発生した山城国一揆との差異や上部勢力とのつながりや武士たちの横のつながりのどちらが重視されたかなど、不明な部分も多い[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 『京都大事典』「西岡十一ヵ郷国一揆」
  2. ^ a b c d e f g 『日本歴史大事典』「乙訓惣国一揆」

参考文献

関係項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙訓惣国一揆」の関連用語

1
西岡被官衆 百科事典
8% |||||

乙訓惣国一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙訓惣国一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙訓惣国一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS