久貝正世とは? わかりやすく解説

久貝正世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 00:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
久貝正世
時代 江戸時代前期
生誕 慶長10年(1605年
死没 寛文9年2月3日1669年3月4日
別名 通称:甚三郎、忠三郎、八兵衛、忠左衛門
墓所 下谷白泉寺
幕府 江戸幕府 旗本寄合
主君 徳川秀忠家光家綱
氏族 久貝氏
父母 父:久貝正俊、母:宇佐美長元娘
兄弟 正之、正世、正信、正偏
阿倍正之
松平氏信室、女子、山崎重政室
養子:八兵衛[1]正方[2]

久貝 正世(くがい まさよ)は、江戸時代前期の旗本寄合久貝正俊の子。河内国に5000石を領する。現在の枚方市に領地を所有していた。

略歴

慶長19年(1614年)、徳川秀忠に拝謁し、その後小姓組となったのち、200石を賜る。寛永3年(1626年)秀忠の上洛に付き従い、寛永10年(1633年)その功により200石加増される。正保4年(1647年)12月、父・正俊が病となり大坂に赴く。翌年正俊が没すると家督を継ぎ5000石を領し、それまでの封地400石を弟・正偏に与えた。

慶安2年(1649年姫路城松平直基への引渡し役を堀直景と共に務める。承応2年(1653年)閏6月同地の番を離れ寄合に列した。明暦元年(1655年)日光門主守澄法親王上京にお供をする。

寛文9年(1669年)死去。享年65。墓所は下谷白泉寺。

脚注

  1. ^ 松平氏信の次男。早世
  2. ^ 松平氏信の三男

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久貝正世」の関連用語

久貝正世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久貝正世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久貝正世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS