松平氏信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 14:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
        出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月)  | 
    
| 
       | 
    |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 | 
| 生誕 | 慶長18年(1613年) | 
| 死没 | 天和3年6月16日(1683年8月8日) | 
| 別名 | 通称:大学、修理、号:意安 | 
| 戒名 | 覚涼院殿 | 
| 墓所 | 牛込の法正寺 | 
| 官位 | 従五位下・修理亮、内蔵允、左馬允、民部少輔、伯耆守 | 
| 幕府 | 江戸幕府旗本 | 
| 主君 | 徳川家光→家綱 | 
| 氏族 | 形原松平家 | 
| 父母 | 父:松平家信 | 
| 兄弟 |  康信、重信、氏信、信忠、信昌、 石川正重室、松平広永室、松平康比室、櫛笥隆朝室、和田重富室、 井伊直好継室、晃玄  | 
    
| 妻 | 久貝正世娘 | 
| 子 |  氏清、八兵衛、伊奈宗英室、 本多重寛室、渡辺方綱正室、久貝正方、氏辰、高重、能勢頼方室、遠藤常就室、施薬院宗屋室  | 
    
松平 氏信(まつだいら うじのぶ)は、江戸時代前期の旗本。形原松平家6代当主・松平家信の四男。通称は大学、修理。官位は従五位下・修理亮、内蔵允、左馬允、民部少輔、伯耆守。号は意休。
略歴
寛永2年(1625年)3代将軍・徳川家光に拝謁する。中奥御膳番、書院番、西城小姓組番頭、4代将軍・徳川家綱の書院番頭、大番頭、側衆を歴任する。父の遺領2000石を合わせ武蔵国、下総国に計6000石を領した。
延宝5年(1677年)に致仕し、天和3年(1683年)、死去。享年71。法名は覚涼院殿。墓所は牛込にある法正寺。家督は、長男・氏清が病気により継承を辞退していたため、四男・氏辰が継いだ。
系譜
固有名詞の分類
- 松平氏信のページへのリンク