伊奈貞長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊奈貞長の意味・解説 

伊奈貞長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 10:11 UTC 版)

伊奈 貞長(いな さだなが、明暦22年(1656年)- 元禄9年9月22日1696年10月7日))は、武蔵国小室郷領主伊奈宗英の長男。母は松平氏信松平家信四男)の娘。通称は熊蔵、甚太郎。妹に平岩親将室。室は村越正好の娘。子は諏訪頼定室、石野広包室、伊奈忠義、伊奈忠逵

貞享元年(1684年)に父が没すると跡を継ぎ、元禄9年41歳で没する。墓所は浅草新光明寺。長男の忠義が跡を継いだ。次男の忠逵は伊奈忠順の養子となり、関東郡代となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊奈貞長」の関連用語

伊奈貞長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊奈貞長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊奈貞長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS