伊奈英次とは? わかりやすく解説

伊奈英次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 03:57 UTC 版)

伊奈 英次いな えいじ1957年4月3日 - )は、愛知県名古屋市出身の写真家

1977年、中部工業大学工学部工業物理学科中退。1984年、東京綜合写真専門学校研究科卒業。

1984年、東京の都市景観を 8×10 の大型カメラで精緻に捉えたモノクロ写真を発表。以後、日本各地の在日米軍基地の通信アンテナ、産業廃棄物、都市に点在する監視カメラ、天皇陵などといった、都市、環境、軍事、歴史など日本の近現代をテーマに撮影している。

2019年よりCrystal of Debris「残滓の結晶」シリーズにおいて、デジタルバグの可能性を追求している。

受賞歴

  • 1988年 第4回東川町国際写真フェスティバル 東川賞新人賞 受賞
  • 1998年 レオボルト・ゴドウィスキーJr.カラー写真賞 入賞
  • 2009年 さがみはら写真賞2009 受賞

主な個展

  • 1981年 「都市の肖像」フォトギャラリー・アウル(東京)
  • 1984年 「In Tokyo」ZEIT-FOTO SALON(東京)
  • 1987年 「ZONE」ZEIT-FOTO SALON(東京)
  • 1989年 「人工楽園」INAXギャラリー(大阪), INAXギャラリー2(東京)
  • 1991年 「MATERIAL EVOLUTION」パルコ・ギャラリー(東京)
  • 1995年 「WASTE」かねこ・あーとギャラリー(東京)
  • 2002年 「WATCH」art & river bank(東京)
  • 2005年 「COVER」art & river bank(東京)
  • 2008年 「EMPERORS」ZEIT-FOTO SALON(東京)
  • 2008年 「IN TOKYO+EMPEROR OF JAPAN」gallery ART UNLIMITED(東京)
  • 2009年 「EIJI INA Contacts EMPEROR OF JAPAN」gallery ART UNLIMITED(東京)
  • 2016年 「失われた棗椰子 Palmya which is lost」art & river bank(東京)
  • 2019年 「TWINS - 都市と自然の相似形 -」gallery ART UNLIMITED(東京)
  • 2020年 「残滓の結晶~CRYSTAL of DEBRIS~」キヤノンギャラリー S(東京)
  • 2021年 「伊奈英次 作品展 天皇陵」JCII PHOTO SALON (東京)
  • 2023年 「伊奈英次 作品展 国の鎮め ヤスクニ」JCII PHOTO SALON (東京)

写真集

  • 1995年 『WASTE』 / 自費出版
  • 1998年 『WASTE』 / Nazraeli Press
  • 2008年 『Emperor of Japan』 / Nazraeli Press
  • 2015年 『YASUKUNI』/ Far East Publishing
  • 2020年 『残滓の結晶 ̶Crystal of debris ̶』/ 東京綜合写真専門学校 出版局
  • 2025年『ZONE』/ 東京綜合写真専門学校 出版局

参考文献

  • 1988年 『日本写真全集第12巻 ニューウェーブ』小学館
  • 2003年 『流動する美術-VIII 都市風景のメカニズム 伊奈英次・金村 修の写真』 福岡美術館
  • 2009年 相模原市総合写真際 『フォトシティさがみはら2009』 公式ガイドブック 相模原市役所国際課内フォトシティさがみはら実行委員会事務局

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊奈英次」の関連用語

伊奈英次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊奈英次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊奈英次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS