榊原忠職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榊原忠職の意味・解説 

榊原忠職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

榊原 忠職(さかきばら ただもと、生没年未詳)は、江戸時代後期の幕臣、旗本官位は主計頭。

経歴

水野忠邦天保の改革に参画した人物である。天保13年(1842年矢部定謙が評定所において改易、桑名藩お預けの判決を下された際、評定に列席していた。 天保14年(1843年)、勘定奉行となる。忠邦が上知令を出すとこれに反対した。しかし天保15年(1844年)6月に外国問題の紛糾などから忠邦が老中として復権を果たすと鳥居耀蔵と共に寄合末席とされる。

関連作品

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原忠職」の関連用語

榊原忠職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原忠職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原忠職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS