久谷八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久谷八幡神社の意味・解説 

久谷八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:22 UTC 版)

久谷八幡神社
所在地 兵庫県美方郡新温泉町久谷412
主祭神 品陀和気命
創建 不詳
例祭 9月15日
テンプレートを表示

久谷八幡神社(くたにはちまんじんじゃ)は、日本兵庫県美方郡新温泉町久谷に所在する神社。

概要

応神天皇を祀る[1]。毎年9月15日に例祭が開かれ、「ざんざか踊り」が披露される[2]

かつては蓮台山上にあり、1414年応永21年)に現在の場所に移されたとされている[3][4]1985年昭和60年)に社殿が改築された[1]。境内の「久谷八幡神社棟札」は、1979年(昭和54年)に町の文化財に指定されている[3]

祭神

主祭神

  • 品陀和気命(ホンダワケノミコト)

配祀神

  • 兒屋根命(コヤネノミコト)
  • 表筒男命(ウワツツノオノミコト)

[5]

招魂碑

境内には「鐵道工事中 職斃病歿者 招魂碑」と記された石碑が建ち、山陰線建設工事に従事した殉職者10名および病死者17名の名前が刻まれている[6]。これは、山陰線22、23工区、余部工区のために犠牲になった人々を弔い、工事の請負会社や地元の人々が1911年(明治44年)に建立したものである[6][7]。7名の朝鮮人が含まれており、この碑の確認をきっかけにして、兵庫県内での工事に朝鮮人が従事した事実が浮かび上がった[6]

周辺

アクセス

脚注

出典

  1. ^ a b 久谷八幡神社(美方郡新温泉町久谷字宮谷)”. 丹波新聞社 (2017年8月10日). 2022年12月31日閲覧。
  2. ^ a b 久谷のざんざか踊り”. 新温泉町. 2022年12月31日閲覧。
  3. ^ a b 久谷八幡神社棟札”. 新温泉町. 2022年12月31日閲覧。
  4. ^ 鉄道遺産 桃観トンネルそばの秘境駅から伝統を受継ぐ村・久谷を歩く”. 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」 (tajima.or.jp) (2020年10月15日). 2023年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月1日閲覧。
  5. ^ a b 八幡神社”. 兵庫県神社庁. 2022年12月31日閲覧。
  6. ^ a b c 兵庫朝鮮関係研究会『在日朝鮮人90年の軌跡ー続・兵庫と朝鮮人ー』神戸学生・青年センター出版部、1993年12月10日、9頁。ISBN 4-906460-23-2 
  7. ^ a b 鉄道工事中職斃病没者招魂碑”. 新温泉町 (town.shinonsen.hyogo.jp). 2023年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久谷八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

久谷八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久谷八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久谷八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS