主体をどうとらえるか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:59 UTC 版)
より厳密に考えると、環境とは、あるものを主体にとった場合における、それを取り巻き、直接間接に関係を持つものすべてを指すものである。したがって、主体をどう取るかによってその内容が変化する。 たとえば動物の種を主体に考えた場合、その種を取り巻く他種の生物との関係(食物連鎖や競争関係など)、それにその周囲の物理的・化学的条件が環境として挙げられる。しかし、その種の中の一個体を取り上げた場合、これに加えて種内の個体間の関係(個体群密度や家族など)を環境条件として考えなければならない。たとえばある個体群の増加率はその密度に依存する場合があり、これを密度効果と呼ぶ。
※この「主体をどうとらえるか」の解説は、「環境」の解説の一部です。
「主体をどうとらえるか」を含む「環境」の記事については、「環境」の概要を参照ください。
- 主体をどうとらえるかのページへのリンク