丹下乾三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹下乾三の意味・解説 

丹下乾三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 01:00 UTC 版)

丹下乾三
たんげ けんぞう
生年月日 1888年6月5日
出生地 日本 広島県甲奴郡清岳村(現・広島県府中市上下町
没年月日 (1952-11-08) 1952年11月8日(64歳没)
出身校 岡山県立農学校獣医科(現・岡山県立高松農業高等学校)卒業
前職 広島県農林技師


在任期間 1931年 - 1935年
テンプレートを表示

丹下 乾三(たんげ けんぞう、1888年明治21年)6月5日 - 1952年昭和27年)11月8日)は、広島県出身の農業技術者、政治家[1]

来歴

甲奴郡清岳村(現・府中市上下町)生まれ[1][2]。1906年(明治39年)3月岡山県立農学校獣医科(現・岡山県立高松農業高等学校)を卒業[1]

甲奴郡技手を経て[1]、1912年(明治45年)6月神石郡技手、のち神石郡畜産組合技師、広島県農林技師などを歴任する[2]

1931年(昭和6年)広島県会議員となり、1935年(昭和10年)まで務めた[2]

1935年6月神石郡農会長に就任、1938年(昭和13年)神石郡畜産組合長に就任する[2]。技師時代からほぼ神石郡の畜産、特に神石牛発展に貢献、種牡牛の育成や家畜技術の指導などに貢献した[1][2]。農会長時代は食糧増産にも貢献している[2]

1940年(昭和15年)油木町長に就任する[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 丹下乾三”. コトバンク. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 有栖川宮記念厚生資金選奨録. 第11輯』高松宮家、1941年、49-52頁。NDLJP:1138662/33https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138662/332020年12月8日閲覧 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹下乾三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹下乾三」の関連用語

丹下乾三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹下乾三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹下乾三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS