中野昌宏 (社会思想史家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:56 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1968年[2]![]() |
出身校 |
灘高等学校[3] 京都大学経済学部経済学科[3] 京都大学大学院人間・環境学研究科[3] |
学問 | |
研究機関 |
大分大学経済学部[3] 青山学院大学総合文化政策学部[3] |
学位 | 博士(人間・環境学)[3] |
学会 |
進化経済学会[3] 日本認知科学会[3] 日本ラカン協会[3] 日本カナダ学会[3] |
公式サイト | |
社会分析学Web @中野昌宏研究室 中野 昌宏【世耕氏尋問?月?日?:?〜 東京地裁610号法廷】 (@nakano0316) - Twitter |
中野 昌宏(なかの まさひろ、1968年 - )は、日本の社会思想史の研究者である[1]。
経歴
広島県生まれ[2]。2001年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、大分大学経済学部講師・助教授・准教授などを経て、2008年4月青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科准教授、2011年4月同教授[3]。
著作
単著
- 『貨幣と精神―生成する構造の謎』ナカニシヤ出版、2006年3月
共著
- 「グローバル化と「文明の衝突」――近代化圧力による悲劇の反復」、大分大学経済学部編『グローバル化と日本の経済・社会』ミネルヴァ書房、2003年7月
- 「生成の論理としてのフェティシズム――無意識の構造を形式化する試み」、西部忠編『進化経済学のフロンティア』日本評論社、2004年7月
- 「貨幣論とフロイト=ラカン」、新宮一成,立木康介編『知の教科書 フロイト=ラカン』講談社選書メチエ、2005年5月
- 「資本(マルクス)」,「労働/仕事/活動(アレント)」、大村英昭,宮原浩二郎,名部圭一編『社会文化理論ガイドブック』ナカニシヤ出版、2005年6月
脚注
- 中野昌宏_(社会思想史家)のページへのリンク