宮原浩二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮原浩二郎の意味・解説 

宮原浩二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 01:10 UTC 版)

宮原浩二郎(みやはら こうじろう、1956年-)は、日本の社会学者。社会学理論、文化社会学、社会空間への感性的アプローチ(social aesthetics) 。関西学院大学教授。

来歴

東京都生まれ。1978年東京大学法学部卒業、大蔵省に入る。1980年ウィスコンシン大学マディソン校大学院に留学、途中退官、1986年同博士課程修了(MA, PhD in Sociology)。1986年関西学院大学社会学部専任講師、のちに助教授、教授。2002年-05年副学長、2005年-08年災害復興制度研究所長、2010年-12年社会学部長。

著書

単著

  • 『貴人論』新曜社 1992
  • 『ことばの臨床社会学』ナカニシヤ出版 1998
  • 『変身願望』筑摩書房 1999
  • 『論力の時代ー言葉の魅力の社会学』勁草書房 2005
  • 『ニーチェと現代人』関西学院大学出版会 2021
  • 『<感性的なもの>への社会学』ミネルヴァ書房 2024

共著

  • 『社会美学への招待-感性による社会探究』(藤阪新吾と)ミネルヴァ書房 2012

編著

  • 『変身の社会学』荻野昌弘共編 世界思想社 1997
  • 『マンガの社会学』荻野昌弘共編 世界思想社 2001
  • 『社会文化理論ガイドブック』大村英昭・名部圭一共編 ナカニシヤ出版 2005

翻訳

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原浩二郎」の関連用語

宮原浩二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原浩二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮原浩二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS