中社の祭神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:25 UTC 版)
江戸時代後期から、それまで中社の神であったウカノミタマを、下社の祭神とする記述が増え、それに伴いこれまでの上社の神は、中社の祭神とされるようになる(それまでの下社の神のオオミヤノメが、上社の祭神となる)。 現在もこれを引き継ぎ、佐田彦大神は伏見稲荷の中社の祭神となっている。「衢(ちまた)の神」「導きの神」といわれるように、交通安全・道中安全の神徳があるといわれる。
※この「中社の祭神」の解説は、「サタヒコ」の解説の一部です。
「中社の祭神」を含む「サタヒコ」の記事については、「サタヒコ」の概要を参照ください。
- 中社の祭神のページへのリンク