中標津町立計根別学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中標津町立計根別学園の意味・解説 

中標津町立計根別学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:54 UTC 版)

中標津町立計根別学園
北緯43度29分36秒 東経144度49分20秒 / 北緯43.49342度 東経144.82219度 / 43.49342; 144.82219座標: 北緯43度29分36秒 東経144度49分20秒 / 北緯43.49342度 東経144.82219度 / 43.49342; 144.82219
過去の名称 小中一貫校計根別学園
国公私立の別 公立学校
設置者 中標津町
併合学校 計根別中学校
計根別小学校
西竹小学校
校訓 夢を紡ぐ
設立年月日 2015年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C201269200019
所在地 088-2682
北海道標津郡中標津町計根別本通東8丁目1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中標津町立計根別学園(なかしべつちょうりつ けねべつがくえん)は、北海道標津郡中標津町にある公立義務教育学校

概要

  • 本学園は、中標津町が計根別小学校・計根別中学校校舎の耐用年数等を鑑み、将来的な児童生徒の減少にも対応し充実した教育環境を確保するため、2011年(平成23年)に「計根別地区小中一貫教育の基本構想」を策定し、この適正配置計画により、2015年(平成27年)4月に計根別小学校と計根別中学校が統合、さらに2015年(平成27年)3月に閉校した西竹小学校が加わり、小中一貫教育校として開校し、校種変更により、義務教育学校となった。

沿革

  • 2015年平成27年)4月 - 計根別中学校と計根別・西竹の2小学校を統合し、小中一貫校計根別学園開校。
  • 2016年(平成28年)4月 - 校種変更により、義務教育学校に種別変更。

学区

前期課程[1]
  • 東側界:中標津小学校界及び丸山小学校界
  • 西側界:標茶町界
  • 南側界:別海町界
  • 北側界:清里町界
後期課程[2]
  • 前期課程と同じ

周辺

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ gaccom計根別学園(前期課程通学区域)
  2. ^ gaccom計根別学園(後期課程通学区域)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中標津町立計根別学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中標津町立計根別学園」の関連用語

中標津町立計根別学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中標津町立計根別学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中標津町立計根別学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS