中村雀右衛門_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村雀右衛門_(初代)の意味・解説 

中村雀右衛門 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 中村 雀右衛門(しょだい なかむら じゃくえもん、文化3年(1806年) - 明治4年8月18日1871年10月2日))は、幕末歌舞伎役者。屋号は江戸屋。俳名に芝斗・我升がある。

大坂に生まれ、四代目中村歌右衛門の門人となる。子役の頃から中村源次の名で敵役を務め、文政11年(1828年)正月より中村芝蔵と改名し中芝居に出る。同年師匠と共に江戸下る。天保5年(1834年)には大坂に戻り大芝居に出る。その後も大西芝居で大役を務めたがあまりぱっとせず、弘化3年(1846年)春に名古屋で中村儀左衛門と改名した。嘉永3年(1851年)11月にはまた帰坂し中村雀右衛門と改名。この頃が一番活躍した時期で、評判記では実悪で大上上吉の評価を受けている。

晩年は「実悪の開山」の異名をとった。当たり役は『仮名手本忠臣蔵』の加古川本蔵など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村雀右衛門_(初代)」の関連用語

中村雀右衛門_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村雀右衛門_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村雀右衛門 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS