中川虎之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川虎之助の意味・解説 

中川虎之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 17:10 UTC 版)

中川虎之助

中川 虎之助(なかがわ とらのすけ、1859年2月5日安政6年1月3日) - 1926年大正15年)3月16日)は、日本政治家実業家漢詩人衆議院議員徳島県上板町出身。

経歴

中川政治郎の三男として板野郡上板町神宅で生まれる。号は剣岳。実家は製糖業(阿波和三盆業)を営む[1]

1908年明治41年)、51歳で第10回衆議院議員総選挙に出馬し当選、1912年(明治45年)に再選する。普通選挙を唱え、1925年大正14年)に普選実施の礎地をつくった。また、在任中に鳴門架橋(現在の大鳴門橋)の提案をするなど、卓抜な識見を有した[1]

1926年(大正15年)3月16日、68歳で没する[1]

脚注

  1. ^ a b c 『阿波人物志』p161

参考文献

  • 『阿波人物志』原田印刷出版、1973年。
  • 『徳島市史』徳島市、1973年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川虎之助」の関連用語

中川虎之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川虎之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川虎之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS