中川藤右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 01:32 UTC 版)
中川 藤右衛門(なかがわ とうえもん[1]、1865年4月5日〈慶応元年3月10日〉[2] - 没年不明)は、日本の商人(中川屋、呉服洋反物商)[3][4]、三重県多額納税者[4][5][6][7]、三重県の大地主[1]、銀行・会社の重役。族籍は三重県平民[8][9]。
経歴
三重県人・鈴木平兵衛の弟[4][5][10]。中川家の養子となり[注 1]、1899年に家督を相続し、前名・魁蔵を改める[4][5]。呉服洋反物商を営み[10]、三重県下の多額納税者に列し又推されて津商工会議所常議員である[4]。
津農商銀行取締役[5]、三重合同電気[8]、津電燈[9]各監査役をつとめる。
人物
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2]。趣味は囲碁[10]。宗教は浄土宗[10]。住所は三重県津市宿屋町[4][5](現・東丸之内)。
家族
- 中川家
脚注
注釈
- ^ 養父の名前は『人事興信録 第8版』、『人事興信録 第11版 下』には「藤左衛門」、『人事興信録 第6版』、『人事興信録 第7版』、『人事興信録 第14版 下』には「藤右衛門」とある。
出典
- ^ a b 『日本現今人名辞典』な16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』79頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ 『日本商工信用録 岐阜県 三重県 和歌山県』三重県26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第11版 下』ナ39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第8版』ナ27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月28日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 三重県31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月28日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第7版』な31 - 32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第6版』な24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第14版 下』ナ27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月27日閲覧。
参考文献
- 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
- 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 『日本商工信用録 岐阜県 三重県 和歌山県』日本商工会、1933年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 中川藤右衛門のページへのリンク