両大静脈法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 20:21 UTC 版)
両大静脈法(bicaval法)は、従来のLS法に手を加えた方法である。この方法では、レシピエント側に肺静脈を含む左房の一部が残され、上下大静脈と左房の吻合を行う。利点としては、僧帽弁輪の変形が少ない、僧帽弁逆流の可能性・重症度が低くなる、心房の同期的収縮が保たれる、右室機能が改善する、血栓のリスクが減少する、等がある。日本においてはbicaval法を更に改良したmodified bicaval法が最も広く行われている。
※この「両大静脈法」の解説は、「心臓移植」の解説の一部です。
「両大静脈法」を含む「心臓移植」の記事については、「心臓移植」の概要を参照ください。
- 両大静脈法のページへのリンク