世宗特別自治市発足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:12 UTC 版)
「世宗特別自治市」の記事における「世宗特別自治市発足」の解説
2012年7月1日 - 忠清南道燕岐郡鳥致院邑・東面・西面・南面・錦南面・全東面・全義面・小井面を世宗特別自治市に改編(1邑9面)。忠清南道公州市儀堂面・長岐面の各一部をもって将軍面を設置。 忠清南道公州市反浦面の一部が錦南面に編入。 忠清北道清原郡芙蓉面の大部分を芙江面に改編。 西面が燕西面に改称。 東面が燕東面に改称。 南面が燕岐面に改称。 燕岐面・錦南面および忠清南道公州市長岐面の各一部をもってハンソル洞を設置。 2020年7月15日(1邑9面)燕東面・錦南面の各一部がソダム洞に編入。 燕岐面の一部がトダム洞に編入。 なお、韓国の地方行政においてはソウル特別市、および主要都市の広域市とほぼ同じ権限を持っているため、道からは独立する行政となる。
※この「世宗特別自治市発足」の解説は、「世宗特別自治市」の解説の一部です。
「世宗特別自治市発足」を含む「世宗特別自治市」の記事については、「世宗特別自治市」の概要を参照ください。
- 世宗特別自治市発足のページへのリンク