不規則な能動態未来分詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不規則な能動態未来分詞の意味・解説 

不規則な能動態未来分詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「不規則な能動態未来分詞」の解説

能動態未来分詞通常スピーヌムの–um取ってその代わりに–ūrus付けて作るが、不規則な作り方もある。 能動態現在不定詞スピーヌム能動態未来分詞意味iuvāre iūtum iuvātūrus 助けるだろう("going to help") lavāre/lavere lavātum(受動態完了分詞lautus) lavātūrusうだろう("going to wash") parere partum paritūrus 生み出すだろう("going to produce") ruere rutum ruitūrus 落ちるだろう("going to fall") secāre sectum secātūrus 切るだろう("going to cut") fruī frūctum/fruitum fruitūrus 楽しむだろう("going to enjoy") nāscī nātum nātūrus/nascitūrus 生まれるだろう("going to be born") morī mortuum moritūrus 死ぬだろう("going to die") orīrī ortum oritūrus のぼるだろう("going to rise")

※この「不規則な能動態未来分詞」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「不規則な能動態未来分詞」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不規則な能動態未来分詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不規則な能動態未来分詞」の関連用語

1
ラテン語の動詞 百科事典
4% |||||

不規則な能動態未来分詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不規則な能動態未来分詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS