米内村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米内村の意味・解説 

米内村

(下米内村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:03 UTC 版)

よないむら
米内村
廃止日 1928年4月1日
廃止理由 編入合併
米内村 → 盛岡市
現在の自治体 盛岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
岩手郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 浅岸村藪川村玉山村厨川村、盛岡市
米内村役場
所在地 岩手県岩手郡米内村
座標 北緯39度45分22秒 東経141度09分51秒 / 北緯39.75603度 東経141.16419度 / 39.75603; 141.16419座標: 北緯39度45分22秒 東経141度09分51秒 / 北緯39.75603度 東経141.16419度 / 39.75603; 141.16419
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

米内村(よないむら)は、かつて岩手県岩手郡にあった。現在の盛岡市内の一部。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により南岩手郡上米内村、下米内村、山岸村(一部)、三割村(一部)、植田村(一部)、が合併し、米内村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡の統合により南岩手郡と北岩手郡が合併し、岩手郡に所属[1]
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 盛岡市に編入され消滅。

行政

村政機関

特記なき場合、『岩手県下之町村』による[2]

村会議員
氏名 備考
1 上野芳太郎
2 荒川福治
3 熊谷忠助 三割區一二三戸の區長を兼任
4 佐藤善次郎
5 帷子惟政 庄ヶ畑區四十九戸の區長を兼任
6 雪浦松之助
7 岩崎久左衛門
8 中居一三
9 上山源作
10 桑原長吉
11 赤澤喜助
12 坂本榮治

(1917年1月現在)

出典

  1. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
  2. ^ 岩手県下之町村』高橋嘉太郎、岩手毎日新聞社出版部、1925、7-8頁

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『岩手県下之町村』高橋嘉太郎、岩手毎日新聞社出版部、1925年、7-8頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米内村」の関連用語

米内村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米内村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米内村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS