下田館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田館の意味・解説 

下田館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 23:53 UTC 版)

下田館
岩手県
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 下田秀祐
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、堀
指定文化財 未指定
位置 北緯39度50分52.2秒 東経141度09分22.3秒 / 北緯39.847833度 東経141.156194度 / 39.847833; 141.156194座標: 北緯39度50分52.2秒 東経141度09分22.3秒 / 北緯39.847833度 東経141.156194度 / 39.847833; 141.156194
地図
下田館
テンプレートを表示

下田館(しもたたて)は、岩手県盛岡市下田生出袋に所在した日本の城

沿革

築城時期は不明。陸奥国岩手郡玉山村に所在した。館主は陸奥国岩手郡斯波郡地頭河村秀清を祖とする庶子家下田弥三郎秀祐といわれ、天正19年(1591年)の九戸政実の乱では南部信直方に与した。下田家は、秀祐以外には秀邑、秀勝などの名前が知られる[1]

館跡は北上川沿いの河岸段丘上にある[2]。全体の規模は東西200メートルx南北250メートルで、を隔てて南北の曲輪に分かれている。さらに曲輪の西から南側にかけての生山川を隔てて広がる台地を陣馬平といい、台地の東側段丘に空堀をめぐらした出城があった。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「岩手郡之内 下田 平城 破 川村 中務 持分」とあり、破却された。

脚注

  1. ^ 岩手県教育委員会 1986 p.102
  2. ^ 「埋蔵文化財包蔵地地図(遺跡地図2008年版分割図1~10)」盛岡市公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田館」の関連用語

下田館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS