下呂市立尾崎小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下呂市立尾崎小学校の意味・解説 

下呂市立尾崎小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
下呂市立尾崎小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 下呂市
設立年月日 1988年
共学・別学 男女共学
所在地 509-2508
岐阜県下呂市萩原町尾崎973
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

下呂市立尾崎小学校(げろしりつ おさきしょうがっこう)は岐阜県下呂市にある市立小学校

概要

沿革

現在の尾崎小学校は、1988年(昭和63年)4月に萩原町立尾崎小学校と萩原町立山之口小学校を統合して開設された小学校である。ここでは、統合前の尾崎小学校を尾崎小学校〈旧〉として記述する。

  • 1873年(明治6年) - 尾崎小学校が開校。野上村、尾崎村、四美村が校区。永養寺[注釈 2]を仮校舎とする。
  • 1875年(明治8年) -
    • 字蕨野に移転。
    • 西上田村、跡津村、羽根村、野上村、尾崎村、四美村、三原村、少ヶ野村が合併し、川西村が発足。
  • 1882年(明治15年) - 校舎を新築。
  • 1886年(明治19年) - 尾崎簡易科小学校に改称する。その後尾崎尋常小学校に改称する[注釈 3]
  • 1901年(明治34年) - 尾崎尋常高等小学校に改称する。
  • 1902年(明治35年) - 校舎を改築する。
  • 1911年(明治44年) - 平沢分教場を設置。
  • 1920年(大正9年) - 校舎を新築する。
  • 1941年(昭和16年) - 尾崎国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 川西村立尾崎小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年)8月25日 - 萩原町、川西村大野郡山之口村と合併し、改めて萩原町が発足。同時に萩原町立尾崎小学校〈旧〉に改称する。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月 - 平沢分校を廃止。
    • 12月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1980年(昭和55年) - 体育館が完成。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 尾崎小学校〈旧〉と山之口小学校を統合し、萩原町立尾崎小学校として新たに開校。校地は尾崎小学校〈旧〉を使用し、校舎は尾崎小学校〈旧〉の校舎と増築校舎(1988年3月完成)を使用。
  • 1991年(平成3年) - プールが完成。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 下呂町小坂町金山町萩原町馬瀬村が合併し、下呂市が発足。同時に下呂市立尾崎小学校に改称する。

関連項目

注釈

  1. ^ 野上・尾崎・四美は旧・益田郡川西村。山之口は旧・大野郡山之口村
  2. ^ 現在の下呂市萩原町尾崎936にある寺院。
  3. ^ 改称時期不明。少なくても1900年以前と推測される。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下呂市立尾崎小学校」の関連用語

下呂市立尾崎小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下呂市立尾崎小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下呂市立尾崎小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS